こんにちは♪
私事ですが(いつもそうですが!笑)
ウォーキング始めました♪(冷やし中華じゃないですよ~笑)
朝、5時半起きで45分ほど歩いてます。
早起きは超苦手ですが、夜はなかなか時間が取れないので、もう朝がんばって起きるしかない!笑
でも始めてみると、早起き、気持ちいいですね。空気が爽やか。(まだその時間は涼しいし)
今週で3週間目です。頑張って続けます。
急にウォーキング始めた理由は・・・
実は只今、人生何度目かの、ポッチャリ期に突入していて(笑)
ヤバイんです。
体重は1㎏ほど、体脂肪は2%ほど増量中
これは、早めに対策を打っておかないと。
体重増加は1㎏程度なので、大したことなさげに思えるかもしれませんが、
この数字が定着してしまうと、ここがベースになって、また少し増えた時には、
元の体重からは、かなり増えてしまったことになるので、早めに対処することが大切。
特に更年期以降の女性は、女性ホルモンの減少により、放っておくとどんどん筋肉量は減っていき代謝も落ちるので、少しの体重増加をスルーしてしまわないことが大事です。
食事内容を見直すとか、運動を増やすなど、その都度戻しておくことをオススメします。気がついたら、〇キロも増量してしまってた!という事にならないように・・・
なので、ヨガは日常的に練習しているのですが、
有酸素運動が少し足りていないと感じて、歩ける日は、早起きして歩いています。
(毎日歩いています!と言えないところが弱いな・・・笑)
話をウオーキングに戻しますね。
歩いていると、ウォーキング仲間?とすれ違います。
皆さんもちろん健康のために歩いているのですが、
「その歩き方では、逆効果ですよ!」という方が多いです。
股関節がちゃんと使えていなかったり、お尻の筋肉を使えていない歩き方だったり、
O脚でトボトボと歩いていたり、猫背になっていたり、
逆に胸を張りすぎて出っ尻で、お腹の力が抜けていたり。
O脚で、足首の関節も潰れたまま、何十分も何千歩も、頑張って歩いている方に言いたい・・・
その歩き方ではさらにO脚がひどくなるし、膝を痛めます。
股関節やお尻の筋肉がお休み状態のまま、脚だけでトコトコ歩いている方に言いたい・・・
もし減量したくてウォーキングしているなら、その歩き方では瘦せませんし、
太ももが張り出して、脚が太くなるかもしれませんし、
もし健康のためのウォーキングなら、効果はあるだろうけれど、たぶん足(膝とか)痛めます。
歩くときは、
前に踏みだす時は、足の裏でしっかり地面を踏んで(土踏まずは引き上げます)
後ろに蹴りだす時は、足の5本の指をしっかり折り曲げて蹴りだす
後ろに蹴りだしたときに、お尻の筋肉をつかう
お尻はフリフリ横に振らずに、おへその下から脚が生えているつもりで前後に動かす
膝は常にほんの少しだけ曲がってる状態をキープ、膝のクッションを使って歩く
脚の内ももから下っ腹まで、エネルギーを引き上げるような姿勢で
膝の向きは真っ直ぐ前を、足首は両くるぶしを引き上げるように。
ざっと思いつくだけでも、これだけのことを
意識しながら歩いて欲しいなーと、思うわけです。
そして、
健康のために毎日頑張ってウォーキングする、その行動も意識もとても素晴らしいですが、
そこに少しだけでも、筋力トレーニングを加えてほしいなと思います
股関節を使う、お尻の筋肉を使う、体幹を使う、O脚がひどくならないような歩き方をする
意識しようとしても、その部分の筋肉が眠ったままだったら、
動かしているつもりでも動いていない。使ってるつもりでも使えていない。
私の母は、現在78歳で
毎日のように、ウォーキングしています。
たまに電話すると「今日は8000歩、歩いてん。(^^♪」などと嬉しそうに報告してくれますが、
O脚はひどく、膝は痛くて正座できない。最近では、お尻の筋肉が落ちてしまって長座も辛い。
母は瘦せている体型ではありません。ポッチャリしているのに、お尻はお肉がゆるゆるで、
長座で座ると坐骨が当たって痛いのだそうです。
もちろん、実家に帰った時には、簡単にできる筋トレやエクササイズを伝えるのですが、
「頑張って毎日やるわ!」と言いながら、きっとやってない(笑)
やってたら、もう少し何か改善してるはずなんですよね・・・。
「ウォーキングしていれば間違いない、健康にはウォーキングは一番」
と思っている方(シニアの方は特に)多いんだろうなー。
知り合いの整骨院の院長先生が、
フォームが崩れた歩き方でウォーキングは、「百害あって一利なし」
と仰ってました。ほんとうにその通り。
ウォーキングもいいですがその前に、
まず、眠っている筋肉をちゃんと使えるようにしたいですね。